- 長野県庁の論文試験の概要
- 長野県庁の論文試験の出題テーマ
- 長野県庁の論文試験過去問
長野県の論文試験の概要や過去問についてまとめています。
過去問から出題傾向を把握することが一番大事なので、この記事を読んでしっかりと対策しましょう。
長野県庁:論文試験の概要
受験者の多い上級試験の概要です。
- 試験時間:90分
- 文字数:1200文字
人が一時間でかける文章は1,000字程度。
私の場合、早く書いて50分で1,300字程度書けます。
このことを考えると、長野県庁の論文試験は時間的余裕があると言えます。
これ以外の概要はホームページをご覧ください。
長野県庁:論文試験の過去問例
長野県庁に限らず論文試験は過去問をみて、出題傾向を把握することが大事。
出題されるテーマをある程度絞りこむことができるからですね。
ただ、古過ぎる過去問を見ても意味があまりありません。
ここでは長野県庁の近年の過去問を紹介します。
長野県庁の論文:直近の出題傾向
長野県の論文試験で過去に出題されたテーマは以下の通りです。
年度 | テーマ |
2022 | 男性の育休 |
2021 | SDGs |
2020 | 県民の「しあわせ」について |
2019 | 長野県の課題について |
2018 | 長野県がチャレンジすべきこと |
2017 | 県民の「しあわせ」について |
2016 | 移住政策 |
2015 | 長野県らしさを生かした県行政 |
2014 | 長野県の課題について |
2013 | 人口減少について |
みてみると、長野県のことを中心に聞かれる問題が多いです。
面接対策も兼ねて長野県の情報を収集する必要があります。
長野県庁の論文:直近3年の出題例
長野県の論文試験の直近3年の過去問は以下の通り。
古すぎる過去問を見ても参考にならないので、3年分ぐらい把握してればOKです。
長野県の論文試験は、一般的な行政課題についてというよりも、長野県に関するテーマが多いです。
県のことについては知らないと書くことができないので、面接対策も兼ねて知識を入れる必要ありますね。
【2022年】
令和2年度の長野県内の育児休業取得率は、女性が96.4%、男性が19.8%である。以下の資料を踏まえ、男性の取得率を上げる必要性を考察したうえで、行政としてどのような施策が必要か、あなたの考えを具体的に述べなさい。
【2021年】
「誰一人取り残さない社会」を実現する上であなたが重要と考える課題を挙げ、その解決のために長野県はどのように取り組むべきか、具体的に述べなさい。
【2020年】
急激な人口減少や、技術革新、グローバル化の急速な進展など、長野県を取り巻く状況変化を踏まえ、県民の「しあわせ」の実現のために県が重点的に取り組むべきことは何か、あなたの考えを具体的に述べなさい。
論文試験は出題傾向を把握してればOK
長野県の論文試験は過去問を見る限りそこまで難しくはありません。
出題傾向を把握し、基本的な知識を覚えていれば合格答案は書けます。