山口県庁の合格できる論文試験対策!過去問・出題傾向・テーマをまとめ

論文試験を書くのに必要なネタ(情報)はこれ一冊でOK。

頻出21テーマについて、「背景、課題、対策案」等を7万文字以上でまとめています。

例えば「多文化共生」なら、こんな風に4,000字ほどでまとめています。

無駄に時間がかかる論文のネタ集めを一瞬で終わらせませんか?

市販の参考書にはない新たな論文対策の参考書をチェックしてみてくださいね。

→論文ネタ本の詳細はこちらから

この記事で知れること
  • 山口県庁の論文試験の概要
  • 山口県庁の論文試験の出題テーマ
  • 山口県庁の論文試験過去問

山口県の論文試験の概要や過去問についてまとめています。

過去問から出題傾向を把握することが一番大事なので、この記事を読んでしっかりと対策しましょう。

山口県庁:論文試験の概要

受験者の多い上級試験の概要です。

山口県の論文試験の概要
  • 試験時間:60分
  • 文字数:1,000文字

人が一時間でかける文章は1,000字程度。

私の場合、早く書いて50分で1,300字程度書けます。

このことを考えると、山口県庁の論文試験は時間的に難しい試験ではありません。

ただ、悩む時間はないので、しっかりと予備知識をいれておく必要があります。

これ以外の概要はホームページをご覧ください。

山口県のホームページはこちら

山口県庁:論文試験の過去問例

山口県庁に限らず論文試験は過去問をみて、出題傾向を把握することが大事。

出題されるテーマをある程度絞りこむことができるからですね。

ただ、古過ぎる過去問を見ても意味があまりありません。

ここでは山口県庁の近年の過去問を紹介します。

山口県庁の論文:直近の出題傾向

山口県の論文試験で過去に出題されたテーマは以下の通りです。

年度テーマ
2022山口県の今後の施策について
2021デジタル化について
2020ボランティア活動の活発化
2019災害
2018交流人口増加のために
2017若者に魅力ある県作り
2016スポーツ政策について
2015山口県の魅力発信
2014人口減少
2013産業・観光力の増強
2012山口県の未来について

見てみると、かなり特殊な内容となっています。

山口県のことに聞く内容が多いですね。

基本的なテーマを準備しつつ、山口県の課題や施策についてまとめておく必要があります。

→論文の知識集めが一瞬で終わる方法はこちら

山口県庁の論文:直近3年の出題例

山口県の論文試験の直近3年の過去問は以下の通り。

古すぎる過去問を見ても参考にならないので、3年分ぐらい把握してればOKです。

山口県の論文試験は、一般的な社会課題に関する出題、または、山口県に関する出題となっています。

よくあるテーマについて知識を入れるとともに、面接対策もかねて山口県のことも調べておく必要があります。

【2022年】

「将来にわたって安心で希望と活力に満ちた山口県の実現」を図るために必要な取組

【2021年】

新型コロナウイルス感染症対策を取り入れた「新たな日常」を支えるデジタル化を推進するために必要な取組について

【2020年】

ボランティア活動のさらなる活性化のために必要な取組について

論文試験は出題傾向を把握してればOK

山口県の論文試験は過去問を見る限りそこまで難しくはありません。

出題傾向を把握し、基本的な知識を覚えていれば合格答案は書けます。

おすすめの記事