- 徳島県庁の論文試験の概要
- 徳島県庁の論文試験の出題テーマ
- 徳島県庁の論文試験過去問
徳島県の論文試験の概要や過去問についてまとめています。
過去問から出題傾向を把握することが一番大事なので、この記事を読んでしっかりと対策しましょう。
徳島県庁:論文試験の概要
受験者の多い上級試験の概要です。
- 試験時間:90分
- 文字数:1,000文字
人が一時間でかける文章は1,000字程度。
私の場合、早く書いて50分で1,300字程度書けます。
このことを考えると、徳島県庁の論文試験は時間的余裕があると言えます。
これ以外の概要はホームページをご覧ください。
徳島県庁:論文試験の過去問例
徳島県庁に限らず論文試験は過去問をみて、出題傾向を把握することが大事。
出題されるテーマをある程度絞りこむことができるからですね。
ただ、古過ぎる過去問を見ても意味があまりありません。
ここでは徳島県庁の近年の過去問を紹介します。
徳島県庁の論文:直近の出題傾向
徳島県の論文試験で過去に出題されたテーマは以下の通りです。
年度 | テーマ |
2021 | 移住定住対策 |
2020 | 徳島県の課題解決 |
2019 | 先進技術の活用 |
2018 | 徳島県の魅力を高めるために |
2017 | 徳島県の10年後 |
2016 | 徳島県の課題 |
2015 | 人口減少 |
2014 | 徳島県の課題 |
2013 | 安心安全について |
見てみると、あまり特殊なテーマはないですが、徳島県特有のテーマが多いですね。
基本的なテーマに加えて、徳島県のことも調べておきましょう。
徳島県庁の論文:直近3年の出題例
徳島県の論文試験の直近3年の過去問は以下の通り。
古すぎる過去問を見ても参考にならないので、3年分ぐらい把握してればOKです。
徳島県の論文試験は、徳島県と行政課題を絡めた出題となっているので、面接対策もかねて徳島県のことについても調べておきましょう。
【2021年】
徳島県では、深刻な人口減少が続く中、子育て世帯向け移住支援金や移住希望者を対象とした会計年度任用職員の募集など、「徳島ならでは」の移住支援策を展開するほか、「地方創生の旗手」として、大都市圏のIT企業をはじめとするサテライトオフィスや消費者庁新未来創造戦略本部の誘致など、徳島への新しい人の流れづくりに積極的に取り組んでいる。昨今のコロナ禍により、職場におけるテレワークや学校におけるオンライン授業などが推進されるとともに、地方移住や二拠点居住などが注目されており、また、大都市圏在住の若者に対する民間のアンケート調査においても、UIJターンや地方(地元)での転職を希望する割合が増加している。そこで、この機を捉え、これまで以上に徳島への新しい人の流れ(移住)を促進できるよう、あなたの自由な発想やアイデアを具体的に述べなさい。
【2020年】
令和2年5月1日の徳島県の人口(徳島県推計人口)は723,524人であり、10年前となる平成22年5月1日の人口785,698人と比較して、62,174人減少しており、かつ、65歳以上の高齢者人口割合についても、全国トップクラスの「長寿先進県」である。今後も、こうした状況が続くと考えられるが、「課題解決先進県」である本県として、これからの徳島県を活性化し、元気な徳島県にしていくために、どのような処方箋(アイディア)が有効と考えるかについて、次の、最先端のテクノロジーや知見、仕組みの中から3つ以上を選んで、具体的に答えなさい。 <選択群> ①RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション) ②シェアリングエコノミー ③サブスクリプション(方式) ④5G(第5世代移動通信システム) ⑤人工知能(AI) ⑥燃料電池 ⑦VR(バーチャルリアリティ) ⑧ユビキタスセンサネットワーク技術 ⑨キャッシュレス決済
【2019年】
IoT、ビッグデータ、AI、ロボットなどの革新技術によって、生活のあり方に大きな変化がもたらされることが予想される。このような現状をどのように認識しているか。また、その認識を踏まえ、徳島県としてどのように対応していくべきか、あなたの考えを述べなさい。
論文試験は出題傾向を把握してればOK
徳島県の論文試験は過去問を見る限りそこまで難しくはありません。
出題傾向を把握し、基本的な知識を覚えていれば合格答案は書けます。