- 秋田県庁の論文試験の概要
- 秋田県庁の論文試験の出題テーマ
- 秋田県庁の論文試験過去問
秋田県の論文試験の概要や過去問についてまとめています。
過去問から出題傾向を把握することが一番大事なので、この記事を読んでしっかりと対策しましょう。
目次
秋田県庁:論文試験の概要
受験者の多い上級試験の概要です。
- 試験時間:60分
- 文字数:800文字
人が一時間でかける文章は1,000字程度。
私の場合、早く書いて50分で1,300字程度書けます。
このことを考えると、秋田県庁の論文試験は時間的余裕があると言えます。
これ以外の概要はホームページをご覧ください。
秋田県庁:論文試験の過去問例
秋田県庁に限らず論文試験は過去問をみて、出題傾向を把握することが大事。
出題されるテーマをある程度絞りこむことができるからですね。
ただ、古過ぎる過去問を見ても意味があまりありません。
ここでは秋田県庁の近年の過去問を紹介します。
秋田県庁の論文:直近の出題傾向
秋田県の論文試験で過去に出題されたテーマは以下の通りです。
年度 | テーマ |
2022 | 秋田県がもっとも取り組むべき課題 |
2021 | 秋田県の重要課題 |
2020 | 将来に夢を持てる秋田の創生について |
2019 | 秋田県の魅力の活用 |
2018 | 人口減少下における攻めと守りについて |
2017 | 秋田県の課題 |
2016 | 日本に貢献する秋田、自立する秋田について |
2015 | 若者の県内定着 |
2014 | 住民の自治活動の推進 |
2013 | 秋田県の現状と未来について |
見てみると、あまり特殊なテーマは見られません。
基本的なテーマを準備しておきましょう。
秋田県庁の論文:直近3年の出題例
秋田県の論文試験の直近3年の過去問は以下の通り。
古すぎる過去問を見ても参考にならないので、3年分ぐらい把握してればOKです。
秋田県の論文試験は、秋田県と行政課題を絡めた出題となっているので、面接対策もかねて秋田県のことについても調べておきましょう。
【2022年】
人口減少や様々な危機管理への対応をはじめ、自治体を取り巻く環境が変化していく中で、本県が最も重点的に取り組むべき課題を挙げて、想定される問題点と解決策についてあなたの考えを述べなさい。
【2021年】
人口減少や様々な危機管理への対応をはじめ、自治体を取り巻く環境が変化していく中で、本県が最も重点的に取り組むべき課題を挙げて、想定される問題点と解決策についてあなたの考えを述べなさい。
【2020年】
人口減少社会において、本県ならではの強みを生かして、「将来に夢を持てる秋田の創生」を実現するために、どのような取組が必要か、具体例を挙げて、あなたの考えを述べなさい。
秋田県庁の論文:直近3年の出題例(高卒程度・社会人など)
大卒区分以外の過去問についても直近3年分を掲載しておきます。
高卒程度
【2022年】
あなたはどのような公務員になりたいか、これまで経験したことや努力してきたことを踏まえて述べなさい。
【2021年】
自分が成長することができたと感じた経験について述べなさい。
【2020年】
あなたがこれまで努力して取り組んできたことを挙げ、それを県職員としての仕事にどのように活かしていきたいか述べなさい。
職務経験者
【2022年】
これまでの職務経験を踏まえ、今後の自治体の業務や組織において積極的に推進すべき取組としてどのようなものがあるでしょうか。また、そうした取組への対応として自身の経験をどのように活かすことができるか、あなたの考えを述べなさい。
【2021年】
あなたがこれまで培ってきた職務経験の中で最もアピールできるものは何ですか。また、それを、どのように秋田県のために活かしますか。「求める人材像」を踏まえ、具体例を挙げて述べなさい。
「行政Cの求める人材像」
①民間企業等における職務経験年数が5年以上の者
多様化する行政ニーズに応えられる、企業などで培った経験や専門的な知識・能力、民間のノウハウを有する人
②国家公務員又は地方公務員の職務経験年数が5年以上の者公務員として培った経験等を活かし、即戦力となる人
【2020年】
あなたがこれまで培ってきた職務経験の中で最もアピールできるものは何ですか。また、それを、どのように秋田県のために活かしますか。「求める人材像」を踏まえ、具体例を挙げて述べなさい。
「行政Cの求める人材像」
①民間企業等における職務経験年数が5年以上の者
多様化する行政ニーズに応えられる、企業などで培った経験や専門的な知識・能力、民間のノウハウを有する人
②国家公務員又は地方公務員の職務経験年数が5年以上の者公務員として培った経験等を活かし、即戦力となる人
論文試験は出題傾向を把握してればOK
秋田県の論文試験は過去問を見る限りそこまで難しくはありません。
出題傾向を把握し、基本的な知識を覚えていれば合格答案は書けます。